学術報告 
Chu's Pages
自然科学系教育の視点


編集: 田中忠芳 ChuhoT.Y.TANAKA


  〔学会報告〕 

日本物理学会 第60回年次大会(東京理科大学野田キャンパス)

物理系3学会共同シンポジウム報告
主題:これからの物理教育・科学教育
―「2006年問題」と世界物理年―

日本物理学会「大学の物理教育」誌 (2005-2号)



  〔学会報告〕 

日本物理学会 第59回年次大会(九州大学)

物理関連3学会共同シンポジウム報告
主題:物理教育・科学教育の在り方を探る
―教育改善の取組みと課題―

日本物理学会「大学の物理教育」誌 (2004-2号)



    〔学術講演会〕 

NPO法人 学術研究ネット 第3回講演会

  世界と競おう −−− 仲よく、楽しく

国際物理オリンピックと日本の物理教育

でも、いまの日本の教育では? そう、教育も国際水準に!



 ◆日 時 : 2003年10月19日(日) 午後1時30分 〜 4時30分
 ◆会 場 : 東京芸術劇場 大会議室 (5階)
 ◆プログラム :  
1:30 p.m.〜1:50 p.m.  
  開会の辞 小林 K郎
  (学術研究ネット理事長:都立大学名誉教授)
1:50 p.m.〜3:00 p.m.  
日本の自然科学系教育と
国際物理オリンピックの位置付け
田中 忠芳
  (鹿児島高等予備校専任講師・鹿児島国際大学非常勤講師)

休 憩(10分)
 
3:10 p.m.〜4:20 p.m.  
物の理を教えない物理と国際感覚 江沢  洋
  (学術研究ネット会員:日本学術会議会員、学習院大学名誉教授)
4:20 p.m.〜4:30 p.m.  
  閉会の辞 青野  修
  (学術研究ネット副理事長:自治医科大学名誉教授)


  〔学会報告〕 

日本物理学会 第58回年次大会(東北大学)
物理教育分科(日本物理教育学会と共催)

共同企画シンポジウム「日本の科学技術教育の将来をつくる」報告

日本物理学会「大学の物理教育」誌 (2003-2号) pp.81-88.



〔学会報告〕

日本物理学会 第57回年次大会(立命館大学)
物理教育分科 (日本物理教育学会と共催)

共同企画シンポジウム「物理オリンピックを考える」概要報告

日本物理教育学会誌「物理教育」 第50巻 第4号 (2002) pp.274-276.

共同企画シンポジウム「物理オリンピックを考える」報告

日本物理学会「大学の物理教育」誌 (2002-3号) pp.58-62.



〔学会報告〕

日本物理学会2001年秋季大会 物理教育シンポジウム(日本物理教育学会と共催) 

徳島文理大学 2001年9年18日

主題:物理教育改革へ向けての取り組み
−国際的な課題/国内における取り組み−


日本物理教育学会誌「物理教育」 第50巻 第1号 (2002) pp.59-70.



 日本教育工学会 第17回全国大会 

於 鹿児島大学 2001年11月23−24日

課題研究 K-1 高等教育の革新と教育工学
B会場  創造性育成を目的とする科学教育用教材 にて発表

リメディアル高校物理講義におけるマルチメディアの活用

2001年 日本教育工学会 第17回大会 講演論文集 K1p12-01, pp.33,34.



〔学会報告〕

日本物理学会 第56回年次大会(中央大多摩校舎)
物理教育分科 (日本物理教育学会と共催)

招待講演:21世紀に必要とされる人材を育成するための提言

物理教育シンポジウム:大学基礎物理と高校物理の接続を考える
―大学側と高校側からの提言―

日本物理教育学会誌「物理教育」 第49巻 第4号 (2001) pp.420-429.



〔学会報告〕

日本物理学会 第55回年次大会(新潟大学五十嵐キャンパス)
物理教育分科 (日本物理教育学会と共催)

物理教育シンポジウム:「物理学会は教育に対して何ができるか」

日本物理教育学会誌「物理教育」 第49巻 第1号 (2001) pp.85-95.



初等中等教育における物理的分野の体系

日本物理学会 第56回年次大会(中央大多摩校舎)物理教育分科にて一部発表 (2001/03/28)

 次期教育課程において小・中・高校の物理的分野で扱われる項目の系統性をチャートにあらわし,それらが
大学基礎物理教育に対して,どのような readiness を保証することになるかを検討することをめざす.      
 次期課程の「学習指導要領解説」に記載されている項目を書き出して色分け・網掛けし,一覧表を作成した.
「学習指導要領解説」に記載されていない項目であっても,盛り込まれなければならないと判断される項目に 
ついても,色分け・網掛けを施した.                                            








Copyright (C) ChuhoT.Y.TANAKA,1998-2009. All right reserved.